2022年10月30日

不動産を取得する際にかかるさまざまな税金について

不動産を購入すると数種類の税金がかかります

契約時にかかる税金

まずは契約時にかかる税金があります。

購入したい物件が決まると、申込書の提出と重要事項の説明を経て、売買契約を結ぶことになります。その際に、契約の金額により契約書に貼る【印紙税】がかかります。

さらに、住宅ローンを金融機関と取り交わす際にも契約書、領収書に印紙税がかかります。

どちらも数万円程度ですが、なぜこの印紙税が必要なのか?

私も疑問に思いますが、取引の信頼を高める目的があるようです。

うううん、、、なんとも言えない理由ですね。

 

不動産の登記時にかかる税金

住宅ローン審査も通り代金の受け渡し決済が完了すると、次は司法書士などに代行してもらい所有権移転、保存登記手続きをおこないます。

ここでかかる税金として【登録免許税】があります。

決済登記が完了したらかかる税金

そしてそして、登記を終えると物件の引き渡しで完了します。そしてすべてが完了した際にかかるの税金が【不動産取得税】があります。

登記からおよそ4~6か月後に納税通知書が届きますので納付することになります。

私の経験からして、この不動産取得税は新生活が始まり出費も落ち着いたころに納付書が届いてガッカリする(-_-;)最たる税金だなと思います。

税金はかかるけどそれでも。。。

そして、翌年から固定資産税が毎年かかります。

 

賃貸アパートなどで住んでいると上記税金はほとんどかかりません。

自前で不動産を持つという事はいかに税金が重いか思い知ります。

それでも不動産を自分で構えるという事は言葉にできない充実感や重さを感じ得ることができると思います。

なによりローンが終わればその不動産は財産として一生残ります。

自分のライフスタイルや将来のビジョンによって
賃貸で身軽に生活していきたいということもありだと思いますし 
きちんと自分の不動産にしたいということもあると思います。 
 
 これという正解は不動産屋からは言えません。
正解はそれぞれの家族のなかにあるんだと
業務を通じて感じています。
 
 

佐鳥

ページの先頭へ